2019.3.9 メモ

妻です。
ボスのメモ書きは読めない。
自分でも読めていない時があるほど。ミミズが這ったような字とはまさにこのこと。

たまに、ボスの書いたメモを見ながらなんと書いてあるのか読み解いて遊ぶ。まるで暗号を解くゲームのような感覚。
受験時代につちかってきた早書きの技術。
とてもじゃないが初見では読むことができないと言い切ってもいい。昔、病院のなんと書いてあるかわからなかったカルテのようだ。

何度かメモが読めないことについて聞いたことがある。
ボスの言い分としては「俺が読めればいい!」スタンス。
きっとメモを丁寧に書いている時間がもったいないという考えだろう。
効率的に動きたいボスらしい。

事務員として読み解ける技術を身に着けたい。そうすれば住吉司法書士事務所の事務員としてレベルをあげることができるだろう。

2019.3.7 DEBU活

妻です。

ボスも私も30歳を過ぎ、お腹のお肉が気になりだした。
特に私は産後体重が全く落ちず。。。
産後は体重が落ちやすい噂、あれは絶対にウソ。
体重の話を書きながらアメリカンドックを頬張っている。まだこの体重に危機感が無いのだろう。

ボスも私もお酒が好きだし、ボスに関しては肉、揚げ物が好物。特に豚肉の脂身。
私も最近脂身のおいしさに気づいてしまう危険な状態。
さらに、子どもたちが寝た後22時以降にプリンやアイスなどの甘いものを食べてその日のストレスを消化する。

書いていて青ざめるくらい太る生活。(笑)
事務用品が足りなくなり、目の前のコンビニに行ったボス。戻ってきたとき手の中にはコンビニスイーツ。しかもそれを私の目の前に置いた。もはや太らせにきている。
目の前にある甘いものを我慢できるほど強くはない(ドヤ顔)もちろん食しますよ。

こうしてボス夫妻のデブ化は止まらないのてある。

2019.3.6 遠足

妻です。

今日は子どもたちのバス遠足の日。普段は完全給食の園ですが、今日はお弁当。早起きして作りましたよ。
卵焼きにウインナーに可愛くくり抜いた人参やらなにやら沢山。好きなおかずがいっぱいのお弁当。
今は便利な世の中で、可愛い楊枝や危なくないように楊枝の先がフォークになっているものやサランラップに絵を描くペンなど。。。不器用な私でもぱっと見可愛いお弁当が作ることができる。
世の中の進化に感謝でしかない。

起きてきた子どもたちはお弁当に大興奮!!
「え~、今日は遠足なのぉ~?♬」と大喜び!
朝の支度の張り切り方と言ったらもう。。。

前日に遠足があることをあれだけ話したのに。なんなら遠足をダシに夕飯やお風呂を促したのに。(笑)
お弁当を見て実感がわいたのでしょう。

お弁当はどれだけ食べてくるのか、遠足自体は楽しかったのか、どんなことをしてきたのか、気になってしょうがない一日。親になって初めて知る親の気持ちの一つ。
きっと子どもたちはそんな心は知らずにいることでしょう。

それはボスも同じようで、事務所の前をバスが通ると「今通ったよ!朝も見た!」と。。。
いやいや、どの道を通って目的地に行くか知らないのに(笑)
降園時に先生に聞いてみよう。
今日の迎えは、いつもより楽しみなのである。

2019.3.5 髪型

妻です。

先日ボスの髪型についてブログを書いた。
パーマをかけたことを書いた。そんなに日にちはたっていない。
なのになぜだろうもうふわふわ感がなくなっている。

もともと直毛のボスの頭はパーマが落ちるのが早い。ボリュームはあるがストレート。パーマ泣かせの髪質。

今のボスの髪型は威嚇していないときのハリネズミ。
ジェルで固めているというのもあるが、刺せそうなほどの毛先のとんがり(笑)
どんな突風が来ても崩れないであろうその髪型を、最近なぜか、かわいく見えてきてしまっている。
きっととんがったボスの心を表しているに違いない。

ボスの髪型がとんがらなくなったらきっとボス自信も丸くなっていることだろう。その時を楽しみに過ごそう。

2019.02.28 寒い一日

妻です。
寒い。今日寒すぎません?(笑)
このブログでボヤいてしまうほど寒い。
最近の春が近くに感じられた気温はどこへ。。。
つい最近ボスに買ってもらったトレンチコートじゃまったく防寒できない。
暖かさに慣れてきていた体がビックリしている。

とりあえず温かい飲み物かホッカイロが欲しい。しかし寒くて目の前のコンビニに行くことすら諦めてしまう。
寒さはすごい!簡単に人のやる気を奪っていく。
うん。服装ミスったな(笑)
明日から3月になるが、まだまだ冬物はしまってはいけない、ということを実感した一日になった。

2019.02.26 宅配サービス

妻です。
食材の買い出しは大変だ。まとめて一週間分買うのですごい荷物になる。
エコバック一袋では足りない。
一週間の献立は決めておらず、その日に安くなっている物を買いその日の気分と冷蔵庫にあるものでメニューが決まる。

何も考えずに作っていくと後半になって食材が不足していき品数が少なくなっていくので気を付けなければならない。さらにひどいは時には、あきらかに足りなくなり買い足しにスーパーへ行かなくてはならなくなる。スーパーへ入るとあれもこれもとカゴに入れてしまい毎回の買い物終わりのエコバッグはパンパンだ。

最近は便利になり、オムツや飲み物は宅配してもらっている。子連れでオムツやケース飲料の買い出しは体力的にも精神的にもダメージを食らうし、元気な時はまだしも、家族の誰かが発熱など体調不良の時など買い物に行けない時も夜注文すれば翌日の午前中には届くし、午前中注文すればその日の午後届けてもらえる。本当に助けられている。宅配という存在なくしてはボス家は成り立っていかないと言っても過言ではない。大事なことなのでもう一度言う。

本当に、本当に助けられている!!!

とても便利なので私の実家でも利用できないものかと調べてみた。すると店舗との距離が離れすぎているからか対象地域外だったのだ。例え届いたとしても送料がものすごく高くなりそうな感じ。何とも言えない疎外感。田舎のデメリットを改めて見せられた気分になる。

まぁ。。。そこで育ったのですがね!!(笑)

とっても大好きスーパーの宅配サービス。お手頃な送料で宅配サービスが届く地域が広がると、ボス家のように助かる人たちが増えるのになぁ。。。例えば、高齢者宅に対して送料の補助券や割引サービスがあるのもうれしいし、ネットが使えない人には電話での注文ができるようなサービスがあるとありがたい。

こんな感じで宅配サービスの魅力にとりつかれ、勝手に発展方法を考えている(笑)

いろいろ書いたが、結局言いたいことはただ一つ。

スーパーの宅配サービスをスタートしてくださったスーパーの方々ありがとう。と言うことだ。

2019.2.22 パーマ

妻です。
ボスの髪の毛は1000円カットで切っている。
入店から約10分で出てくる程のスピード。セットしていないとドングリのような髪型だった。
そんなボスが数年ぶりに美容院へ行きパーマをかけてきた。
セットしていなくてもふんわり決まって見える髪型をボスはとても気に入ったようで、今度から美容院へ行くと宣言している。
親バカフィルターならぬ妻フィルターがかかっているからだとは思うが、多少若返ったようにも見える。

ただ髪質がトゲになるほど硬くストレートなのでパーマが長持ちしないので、少しもったいなくも思うが、パーマに惹かれている今のボスに言っても聞いてくれはしないので、いつまでパーマにハマり続けるのか見守ることにする。
いつまで続くかわからないボスのふんわりヘアーを見たい方はぜひ事務所にお立ち寄りください。

2019.2.21 妻と酒

妻です。
今までのブログでボスが酒好きなことは書いてきた。
毎日の晩酌があることも書いてきた。
じゃぁ妻はどうなのだろう。

もちろん妻も酒好きだった(笑)
強くはない。なので沢山は飲まない。だが好き。
子どもの体調が悪い時は飲まないが基本的には飲みたい人である。
そんな妻は昔、ビールの美味しさが分からなかった。しかし、ある日をさかいに目覚めたのである。今でも覚えている。
突然だが、ボスの実家の冷蔵庫はよく冷える。凍ってしまうのではないかと思うくらいにキンキンに冷えている。
お風呂上りにそんなキンキンのビールが出されたのだ。
当時ビールは苦手だったが、気を使って飲んだのだ。
チビチビ飲むと苦いからいっきに飲んでしまおうとグイっと。。。。!!!!?
もう一口。。。。!!!!!!
うまぁぁぁ!!!!ビールうまぁぁ!!!キンキンに冷えたビール最高!!!!

こんな感じでめでたくビールデビューしたのだった。
冬は体が冷えるのでワインと日本酒メインだが、そろそろビールの季節になってくる。きっとボスと冷蔵庫のビールを取り合うことになるだろう。

2019.2.20 引きこもり生活10日間

妻です。
久しぶりの投稿になりました。
前回インフルエンザについての投稿をした次の日に娘が熱を出しました。
インフルエンザではなかったのですが。。。微熱と高熱を繰り返すこと約5日。その間に息子も同様の症状。
インフルの検査も2回しましたがやっぱり陰性。
約10日引きこもりました。
やっと事務所出勤復活!!
長かったぁぁぁぁぁぁ!!

やっとボス家に日常が戻ってきました。
子どもがぐったりしているのを見るのも辛ければ、看病する側の精神面も辛い。
体調崩すと健康のありがたみを痛感します。
ただでさえ感染症に対してピリピリしているのに、さらにピリピリしそうです。
早く春にならないかなぁ。。(笑)

2019.2.8 インフルこわい

妻です。
インフルエンザにビクビクしながら生活しているこの冬。毎週更新される山梨県のインフルエンザ流行マップを見ながらため息をつく。
子どもたちのうがい手洗いも一層ピリピリしてしまう。

少しでも外に出たらうがい手洗いするまで飲んだり食べたりしない。本当に一口も食べてはいけない。
これがボス家のルール!
買い物などの外出ではショッピングカートは必ず消毒。床を触るなそこの1歳児!!そしてあちこち触ったその手を口に突っ込まないでくれ!!とほぼ完敗の1歳の息子との戦いが始まる。
出先でもピリピリしてしまう。

なので外出も一苦労。常に水を持ち歩きいつでもうがい手洗いが出来るようにしている。
そもそもこの冬人の多い所には行っていない。
閑散としていそうな所へ出かける。

R-1ヨーグルトが良いと聞けばR-1ヨーグルト、紅茶が良いと聞けば毎日紅茶を飲ませる。
徹底して予防しているつもりだ。
子どもたちの通う保育園のインフルエンザ情報のチェックも欠かせない。

なぜなら。。家族の内誰か一人でも感染症にかかると予防は難しい。
特にべったりくっついて遊ぶきょうだいはほぼ移る。
そうなると次に危険なのは大人。私がかかると子育て家事がボスにのしかかり、ボスがかかると事務所の運営に支障をきたす。
事務員として未熟すぎる私は、ボスの指示なくしては仕事ができないポンコツちゃん。なので大人が感染症にかかってしまうとボス家の死活問題に直面することになる。
そんな大人の事情を察しているのか家に帰るとすぐに手洗いに直行する娘&息子。息子に関しては1歳にしてガラガラぺが出来てしまうほど。。。
そんな様子のボス家。

今日もまたうがい手洗いにピリピリした一日になりそうだ。