2019.6.10 心にゆとりを

妻です。
最近心のゆとりの大切さを感じています。
ゆとりが無いと穏やかに過ごすこともできません。

次の日が仕事の日よりも、次の日が休みの日の方が夕方子どもたちと思い切り遊んであげることができます。それは気持ちにゆとりがあるから。
雨の日に洗濯物が乾かないということに対して『まぁ、しょうがない』と思うか『もう!!』とイライラするかその日によって違うのは心のゆとりがあるかどうか。。
子どもたちのお迎えの時間に合わせて退勤しようとしているタイミングに事務用品の買い出しの指示が出た時に『はい』と明るく言えるか『はい(イライラ隠せていない)』と低めの声で言うのか。。。
この例えは私に関してのことなのですが、少なくとも私の場合は、心にゆとりが無いときはピリピリしてしまうのです。

自分の中でストレスをコントロールしていくことが出来ればいいのですが、なかなか難しく。。。

ストレスの感じない人なんていないと思っていますから、日々穏やかに過ごしている人を尊敬する日々を送っています。
私も上手に気持ちをコントロールしてゆとりのある日々を送ることが出来るようになりたいと感じています。

2019.6.5 ブログ

妻です。
毎日バタバタと過ごしています。
できることが少しづつ増えてきました。それに伴いブログを開く時間が減ってきてしまっています。

更新したい気持ちと、保育園の迎までという限られた仕事の時間ブログまで行きつけないもどかしさ。。。
ブログの更新がとどまることも多々あるかと思いますが、事務仕事をもっと早くこなせるようになり、ブログを更新できる時間を確保できるように頑張っていこうと思います!!

2019.5.31 私vs虫

妻です。
私の気持ちの中で、暑くなってきて困ることがあります。

それは、虫問題!!!!!
暑くなると避けては通れません。
古いアパートに住んでいますから、気密性ゼロ。通気性抜群です。
入居してすぐに排水溝やエアコンのダクトの隙間だけでなく、階段の隙間も埋めました。まさに通気性抜群!!虫たちにしてみれば通行し放題状態。それだけは避けたかったので、家じゅうの隙間、手の届く範囲はすべてと言っていいほど埋めました。

それでも入ってくるんです。虫ちゃん。2日に一回は虫とにらめっこしているような気がします。

一昨日はクモで、今日もクモ。。。

暑くなってくるとね。。。しょうがないと分かってはいるのですが、家の中に入るのだけはやめていただきたい。どうにかして入らないようにしようと防虫の粉をまいたり、つるしたり。。。必死の対策。

今年も私と虫との戦いが始まっています。

2019.5.29 久し振りのパワーランチ

妻です。
本日久し振りにパワーランチに参加してきました。
なかなか参加できず。。。
毎回ボスから参加者の話を聞いて、私も色々な人と繋がりたいとうずうずしておりましたからパワーランチ参加できて良かったです。
基本的に開催は水曜日。
気になる方はぜひボスまでお問合せ下さい!!
パワーランチメンバー絶賛募集中です!

そう言えば、事務所の机の高さが高くなりました。
本日もボスは、立ち事務スタイルで仕事をしております(笑)

2019.5.28 魔の17日間

妻です。
子ども二人が順番に体調を崩しておりました。
それぞれ一週間ずつ保育園お休み。
。。。。大変でした。
私のメンタル。

10日に息子がいつもより泣くと保育園から呼び出され、回復して登園したその日に今度は娘が体調を崩し呼び出し。
そのまま一週間お休み。
娘復活したその日、今度は息子が体調を崩し、また一週間のお休み。
約17日の引きこもり生活。
子ともが具合悪くてグッタリしている時は心配でたまらないのですが、回復も早く、17日間のうち12日間は元気な子どもたち。(そうは言っても微熱だったり、食欲が無かったりしたのですが)
保育園で他の子に感染させてしまうのもいけないのでちゃんと治るまでお休みしました。
ただ17日間仕事に行けないわけでして。。。
もうストレスが。

家に引きこもっているのですが、グッタリして眠っている子を無理矢理起こして元気な子の保育園の送迎はかわいそうなので、何度かボスが送迎をしてくれました。
そして、なんとボスまで発熱。体調不良に苦しんでおりました。

家庭も、事務所も本当に悲惨だった17日間。
昨日からようやく子どもたち2人が保育園復活!!
私も事務員として復活できました。

家族が体調を崩すことの大変さを痛感した日々でした。

2019.5.9 室内温度

妻です。
ボスと私の体感温度の差がありすぎる問題勃発!!
特に今からの季節。
私にとってちょうど良い室温は、ボスにとってサウナのように感じるらしく。
ボスが冷房を付けると今度は私が足元のヒーターのスイッチを押したくなるほど寒くなってしまうのです。

昔からなくならない体感温度問題。
以前はそこまで気にならなかったのですが、ここ最近足元が冷えるようになってきてしまったので、とうとう当事務所もこの問題に直面するようになってしまったのです。
冷え性知らずだったのに、なぜ足元が冷えるようになってしまったのか。。。
年なのか、それとも止まらない食欲のせいなのか。。。
以前テレビで言っていた情報ですが、筋肉よりっ脂肪の方が冷えやすいため太ると冷えるとのこと。
信憑性は。。。
ただ本当だとしたら最近冷えるようになった原因に心当たりが(笑)

冷えがきっかけでここ数年の体重増加を実感するとは思ってもおらずでした(笑)

今年の夏の事務所の冷房争い、どうなるのでしょうか。

2019.4.23 ナデシコ

妻です。
先日、お祭りで育苗ポットに入ったナデシコをもらいました。
もらった花の色はピンクでした。
子どもが二人いたのでそれぞれ一つずつ。それぞれの実家は作物を沢山育てているのにも関わらず、自分たちで花を育てる経験の乏しいボス家。
そんなボス家にやってきてしまったナデシコちゃん。
枯らさないように調べ、晴れた日にはベランダへ、水やりも欠かさないようにしています。
今のところ次々に花を咲かせてくれています。
育て始め、次々と花が咲いてくれると、愛着もわきはじめ可愛がっています。

育苗ポットがせまそうなのでプランターに移してあげようかなぁ。と思いながら重い腰がなかなかあがりません。
なせなら、虫問題が控えているのです。

ナデシコちゃん毎日ベランダと部屋を出し入れしているのですが、ベランダから入れるときに虫がついていたらどうしよう。。。そんな事を思いドキドキしながらお世話する日々。
いっそのこと外に出しっぱなしにしてみてはどうかとも思いましたが、それはそれで虫が住み着く可能性が増えるわけで。。。そうなったらお世話どころではなくなってしまいます。
どうにかして虫が来ないように花を育てたい。
結構無謀なことを考えながら。。。ナデシコとボス家の生活は始まったばかりなのです。

2019.4.17 パワーランチ

妻です。
ボス、パワーランチはじめました。

ボスの企画したパワーランチとは何か。。。
大多数の人が食べるであろう昼食。そのお昼休憩の時間を使って沢山の人と出会おう。
簡単に説明しすぎましが、もう少し深く説明すると、
夜お酒を飲みながらの異業種交流会に参加させていただく機会をいただくボス。
沢山の方と知り合うことができ、人生の先輩方に新たな学び・刺激をもらい、自分を高めながら大好きなお酒もいただける。
異業種交流会から帰宅するボスはとてもいい顔をしているのです。
そんなボス。沢山の方に出会わせて頂きながら気付いたこともあったようで、お酒の飲めない方とも出会いたい、子育てしている世代の人たちが参加しやすい場を作りたい、何よりももっともっと沢山の人と出会って学んでいきたい!!そんな思いからランチなら有効的に交流会をできるのではないか、と考えたボス。何ともボスらしい発想。
名付けて【パワーランチ】

本日第一回目を開催してきました。
約1時間のパワーランチ。楽しい時間になりました。
初めましての方とお話しするのは毎回緊張します。しかしそれ以上に得るものも大きい!司法書士事務所の事務員という限られた中にいる私にとって違う業種の方のお話は新鮮で、刺激を受けます。
いつもは眠くなる午後の業務も不思議と集中できています。それだけ刺激を受けた証拠でしょうか。
子育てのため夜家を空けられない私にとってこのパワーランチは、沢山の方と繋がれて、なおかつ子育てに影響ないなんて、すごく素敵な時間だと感じた第1回目のパワーランチ。
続けていけるようにしたいです。

会費無し!出欠無し!必要なのはランチ代!これもとても魅力的。
まだ始まったばかりなので規模が大きくなったらまた変更するかもしれませんが。
ボス一人の力では実現できなかったパワーランチ。共同してくださったEさん本当にありがとうございました!!これからもよろしくお願いします。

ひとまず1回目が無事に開催出来てよかったです。

2019.4.17 事務仕事立つか座るかpart2

妻です。
先日事務所の机についての記事を書きましたが、記録更新の予感です。
つい2週間前に座れる高さに変更した机。
「やっぱり立って仕事しようかな。。。」と呟きはじめたボス。
え?
え??
え???!
耳を疑う私。聞き返すのはやめました。

高さ変更から約2週間。また重い机を持ち上げ、コンクリートブロックを台にし、パソコン周辺の小物を移動し。。。
きっと近いうちに高さ調整作業を行うことになるでしょう。

2019.4.16 農作業

妻です。
ボスも私も実家は田畑を持っています。この前お米の種まきを手伝ってきました。
お米作りは大変で、種まきはほんの一部。
苗を育てる専用のプランターのような箱にベルトコンベアにような機械でお米の種であるモミというものと土を蒔いていく。
そしてその箱をビニールハウスへ並べていく。ここまでが種まきの作業。それから1ヶ月~2ヶ月育てて苗を作る。
そのあとは田植え・日々の水の調整・草取り・稲刈り・もみすり・精米。。。書き切れないほどの細かい作業が他にもたくさん。
久しぶりに触った土の感触が、実家を離れて暮らし農作業の大変さを忘れつつあった脳を突っついてくれた。
食べ物は大事にしないといけない。そんな当たり前のことを改めて確かめさせられた。

農作業を嫌だという人もいる。確かに汚れるし、大変なので気持ちはわかる。
だけど、砂場とは違う田畑の土の感触や、洗っても皮が突っ張る感覚や、一日農作業をした後に鼻をかむと黒かったりすることなどなど(笑)ひっくるめて、私には懐かしくて好きなことだったりするのかもしれないと、この前の種まきで感じたような気がする。
かといって本格的に農作業を。。。ってなると相当な覚悟が必要なのでまた別のはなしなのですが(笑)

せっかく両家の祖父母の家が農家なので、子どもたちの心にも農作業の大切さや大変さが少しでも伝わってくれるといいなぁ。