妻です。
コロナのせいで、コンビニでおもちゃを買うようになってしまいました。
言い訳というか、悩みというか。。。
先日書いた通り、かなり厳しい感染対策を維持しているボス家。
子どもたちはスーパーすらほとんど行けておりません。
1歳の末っ子はお店をまだ知らずにいます。
もちろんコンビニも入ったことはないのです。
近隣の感染者の状況を見て、上の子たちはたまーにコンビニに行けるのです。
子どもたちが唯一入れるお店がコンビニ。それも状況によっては数か月に一度だけ。
そこで「これがいい」って手にした物が風船やボール。トミカや折り紙。。
もう。もう!もう!!
ダメって言えないアホな母は私です。
この生活。大人だってストレスだらけ、それは子どもたちも同じはず。
私がスーパーに食材を買いに行くのを「いってらっしゃい」って見送ってくれるんです。
今までだったら「一緒に行く!」って騒いでいたのに。小さいながらも世の中のことを理解して、いつの間にか「一緒に行きたい」と言わなくなっていました。
そんな我が子が、久しぶりのコンビニで手にしたものがおもちゃ。
買いましょう!!!となってしまったのです。
この現象はボスも同じようで。。。
「これ買ってー!」「ダメ!」というあるあるなやり取りができるのって幸せだったんだな。と感じています。
ちなみに、長女は「買って」とごねてショッピングモールやファミリーレストランの床にゴロン。長男はファミリーレストランのレジのおもちゃを手放さず、ギャン泣き。
どちらもボスに特大カミナリ落とされた経験有です。
いつどのタイミングで、どうやって軌道修正していこうかな。。。