2021年 8月 の投稿一覧

2021.8.12 受け継がれし食卓の注意

妻です。
うちの子どもたちはご飯を食べません。
食べなくて怒られます。
おかずを作って並べてもふりかけをかけて食べています。おかずはノータッチ。
今まで大皿にドーンの食卓でしたが、誰がどれくらい食べたか把握するためにワンプレートにしてみても綺麗におかずは残されます。

よみがえる幼き日の記憶。
私もそうでした。お腹がすいていても、少し食べると満たされてしまうのです。
食べるべき量には満たないくらいの少量でお腹がいっぱいになってしまうのです。
そうなるともちろん「ご飯食べなさい!」と注意され、
当時、両親の注意を「だってお腹いっぱいなんだからしょうがないじゃん」くらいに聞き流していた私ですが、自分が毎日言うことになるとは。。。
今なら分かります。あの時の両親の気持ちと苦労が。
日々考え作ってもほとんど食べてくれず、体重も増えず。むしろ減る時もあり、今の私のように頭を抱えていたことでしょう。申し訳なかったな。。。

ボスは逆。真逆。5歳でラーメン屋さんでおかわり(大人と同じサイズ)するくらいの子どもでしたから。幼児肥満予防教室に行かなければないほどでしたから。。。
子どもたちの全然食べない姿を珍しがって見ています。

そんなボスに伝えたい。5歳でラーメンおかわりの方が珍しいぞ!!!
そして、あんなに小食で瘦せっぽっちだった私はどこへ。。。

2021.8.10 コンビニのおもちゃ

妻です。
コロナのせいで、コンビニでおもちゃを買うようになってしまいました。
言い訳というか、悩みというか。。。

先日書いた通り、かなり厳しい感染対策を維持しているボス家。
子どもたちはスーパーすらほとんど行けておりません。
1歳の末っ子はお店をまだ知らずにいます。
もちろんコンビニも入ったことはないのです。

近隣の感染者の状況を見て、上の子たちはたまーにコンビニに行けるのです。
子どもたちが唯一入れるお店がコンビニ。それも状況によっては数か月に一度だけ。
そこで「これがいい」って手にした物が風船やボール。トミカや折り紙。。

もう。もう!もう!!
ダメって言えないアホな母は私です。
この生活。大人だってストレスだらけ、それは子どもたちも同じはず。
私がスーパーに食材を買いに行くのを「いってらっしゃい」って見送ってくれるんです。
今までだったら「一緒に行く!」って騒いでいたのに。小さいながらも世の中のことを理解して、いつの間にか「一緒に行きたい」と言わなくなっていました。
そんな我が子が、久しぶりのコンビニで手にしたものがおもちゃ。
買いましょう!!!となってしまったのです。
この現象はボスも同じようで。。。

「これ買ってー!」「ダメ!」というあるあるなやり取りができるのって幸せだったんだな。と感じています。

ちなみに、長女は「買って」とごねてショッピングモールやファミリーレストランの床にゴロン。長男はファミリーレストランのレジのおもちゃを手放さず、ギャン泣き。
どちらもボスに特大カミナリ落とされた経験有です。

いつどのタイミングで、どうやって軌道修正していこうかな。。。

2021.8.6 コロナ流行してからのボス家

妻です。

コロナ流行前のボス家。特に妻。
普通の休日【わーい休みだぁーー!どこ行く?何する?♪♪】
ちょっと長い連休【うぉっしゃー!連休!どこ行く??え?ディズニー?それか両家の実家めぐり??ん?ん?どーする?】

コロナ流行後のボス家。特に妻。
普通の休日【。。。】
ちょっと長い連休【。。。。。。。。。どーする?】

この差!!もう一度言う。この差な!!!!
あんなにお出かけ命だったのに。お出かけの為に日々頑張っていたのに。。。
もはやお家時間のプロ(笑)

外食は一度もせず、ボスも飲み会を断り続け、ウィンドウショッピングすらせず。
両家の実家にも帰らず(両家とも県内なのに)
妻の祖父母に一番下のひ孫の顔を見せたのは一度だけ。それも車越しに。。。
ボスの祖母に至っては一番下のひ孫には一度も会えていません。
妻の両親は一番下の孫がもう歩き回っていることに戸惑うほど。。
買ってきた食材やお菓子などは全部アルコールで拭き、
そんな生活に慣れてしまってはいけないのですが、
まだ感染爆発中。今さらちょっと緩めるなんてできないのです。

しかし、子どもたちのことを思うと。。。
色々な経験をさせてあげたい時期なのに、どこにも行けない。公園も感染状況によってはボス家ルールで遊具禁止。
こんなにかわいい時期なのに、両親祖父母に会わせられず。
もちろんボス夫妻の友達にも会わせられず。
おかげで1歳の末っ子はものすごく人見知りが激しく、少し離れた所にいる人に対しても号泣。

保育園の保護者参加の行事は子どものみの行事になり、運動会も学年別。プールも無し。

子どもが我慢しなければいけない時間が長すぎて。。。

コロナの終息を願うばかりです。

2021.8.4 ドラマ好き

妻です。
最近動画配信サービスを利用することが増えました。
ど!!ハマりしております。
日々バタバタ過ごしているので、夜ゆっくりテレビを見て過ごすなんてことは出来ず。。
もともとテレビ、特にドラマが大好きな私は何とかして見れないかと、、
そして動画配信サービスにたどりついたのです。

家事をしながら好きな時に見たいものを見ることができるようになり、テレビ見る時間無いストレスを解消することができました。
各シーズンのドラマはほとんど把握。深夜帯のドラマまで把握できるようになったのです。

子どもの寝かしつけ後に見ながら家事。
ドラマを見ながらなので家事ストレスも半減です。
ただ最近気づいてしまったマイナス点が、、、
家事のペースが明らかに落ちていること。
ながら家事なのでどうしてもゆっくりになってしまうのです。

なので最近の目標は、ドラマを見ながらスピーディーに家事をこなせるようになること!!(いや、何の話(笑))
この目標に向かって頑張ります!

2021.8.3 田植えパート2

妻です。

お久しぶりです。ブログにアクセスできなくなっていました。だいぶ時間が経ってしまいましたが、、、
田植えの話、実は続きがあるんです。

田植えの予定は2日間組まれていましたが、ボス家はお留守番組の事も考慮して初日のみ参加予定でした。
しかーーし!初日は「午の日」で植えられなかったので、ボスに相談した結果2日目も参加することに。
今日こそは植えるぞ!と意気込んで実家に向かった妻。
実家で私を待ち受けていた事とは。。。

田植え機の故障。。。
もう、えーーー!しか言葉が出てきません。
説明書を読み、バッテリーやヒューズをみてもウンともスンとも言わず、田んぼの真ん中にポツンとたたずむ機械。
ヤンマーに問い合わせると見に来てくれるとのこと。本当にありがたい(涙)
ただ時間は未定。
ボスと子だもたちがお留守番しているので、今日も田植えはできないと予想し、帰宅。
ウンともスンとも言わない機械。きっと修理だろうな。。。と。

しかし、帰宅してすぐ連絡が、「お父さんの操作ミスだって!故障じゃなかった!」と。
本日2回目のえーーー!(語彙力のなさ(笑))

帰ってしまってなんかすみません状態。
ともあれ、無事に機械が動いてよかった!そうポジティブに考え、たいして働いて来なかったのにも関わらず、ビールをグビっといただきました。

今年も美味しいお米になりますように。