2019年 4月 の投稿一覧

2019.4.23 ナデシコ

妻です。
先日、お祭りで育苗ポットに入ったナデシコをもらいました。
もらった花の色はピンクでした。
子どもが二人いたのでそれぞれ一つずつ。それぞれの実家は作物を沢山育てているのにも関わらず、自分たちで花を育てる経験の乏しいボス家。
そんなボス家にやってきてしまったナデシコちゃん。
枯らさないように調べ、晴れた日にはベランダへ、水やりも欠かさないようにしています。
今のところ次々に花を咲かせてくれています。
育て始め、次々と花が咲いてくれると、愛着もわきはじめ可愛がっています。

育苗ポットがせまそうなのでプランターに移してあげようかなぁ。と思いながら重い腰がなかなかあがりません。
なせなら、虫問題が控えているのです。

ナデシコちゃん毎日ベランダと部屋を出し入れしているのですが、ベランダから入れるときに虫がついていたらどうしよう。。。そんな事を思いドキドキしながらお世話する日々。
いっそのこと外に出しっぱなしにしてみてはどうかとも思いましたが、それはそれで虫が住み着く可能性が増えるわけで。。。そうなったらお世話どころではなくなってしまいます。
どうにかして虫が来ないように花を育てたい。
結構無謀なことを考えながら。。。ナデシコとボス家の生活は始まったばかりなのです。

2019.4.17 パワーランチ

妻です。
ボス、パワーランチはじめました。

ボスの企画したパワーランチとは何か。。。
大多数の人が食べるであろう昼食。そのお昼休憩の時間を使って沢山の人と出会おう。
簡単に説明しすぎましが、もう少し深く説明すると、
夜お酒を飲みながらの異業種交流会に参加させていただく機会をいただくボス。
沢山の方と知り合うことができ、人生の先輩方に新たな学び・刺激をもらい、自分を高めながら大好きなお酒もいただける。
異業種交流会から帰宅するボスはとてもいい顔をしているのです。
そんなボス。沢山の方に出会わせて頂きながら気付いたこともあったようで、お酒の飲めない方とも出会いたい、子育てしている世代の人たちが参加しやすい場を作りたい、何よりももっともっと沢山の人と出会って学んでいきたい!!そんな思いからランチなら有効的に交流会をできるのではないか、と考えたボス。何ともボスらしい発想。
名付けて【パワーランチ】

本日第一回目を開催してきました。
約1時間のパワーランチ。楽しい時間になりました。
初めましての方とお話しするのは毎回緊張します。しかしそれ以上に得るものも大きい!司法書士事務所の事務員という限られた中にいる私にとって違う業種の方のお話は新鮮で、刺激を受けます。
いつもは眠くなる午後の業務も不思議と集中できています。それだけ刺激を受けた証拠でしょうか。
子育てのため夜家を空けられない私にとってこのパワーランチは、沢山の方と繋がれて、なおかつ子育てに影響ないなんて、すごく素敵な時間だと感じた第1回目のパワーランチ。
続けていけるようにしたいです。

会費無し!出欠無し!必要なのはランチ代!これもとても魅力的。
まだ始まったばかりなので規模が大きくなったらまた変更するかもしれませんが。
ボス一人の力では実現できなかったパワーランチ。共同してくださったEさん本当にありがとうございました!!これからもよろしくお願いします。

ひとまず1回目が無事に開催出来てよかったです。

2019.4.17 事務仕事立つか座るかpart2

妻です。
先日事務所の机についての記事を書きましたが、記録更新の予感です。
つい2週間前に座れる高さに変更した机。
「やっぱり立って仕事しようかな。。。」と呟きはじめたボス。
え?
え??
え???!
耳を疑う私。聞き返すのはやめました。

高さ変更から約2週間。また重い机を持ち上げ、コンクリートブロックを台にし、パソコン周辺の小物を移動し。。。
きっと近いうちに高さ調整作業を行うことになるでしょう。

2019.4.16 農作業

妻です。
ボスも私も実家は田畑を持っています。この前お米の種まきを手伝ってきました。
お米作りは大変で、種まきはほんの一部。
苗を育てる専用のプランターのような箱にベルトコンベアにような機械でお米の種であるモミというものと土を蒔いていく。
そしてその箱をビニールハウスへ並べていく。ここまでが種まきの作業。それから1ヶ月~2ヶ月育てて苗を作る。
そのあとは田植え・日々の水の調整・草取り・稲刈り・もみすり・精米。。。書き切れないほどの細かい作業が他にもたくさん。
久しぶりに触った土の感触が、実家を離れて暮らし農作業の大変さを忘れつつあった脳を突っついてくれた。
食べ物は大事にしないといけない。そんな当たり前のことを改めて確かめさせられた。

農作業を嫌だという人もいる。確かに汚れるし、大変なので気持ちはわかる。
だけど、砂場とは違う田畑の土の感触や、洗っても皮が突っ張る感覚や、一日農作業をした後に鼻をかむと黒かったりすることなどなど(笑)ひっくるめて、私には懐かしくて好きなことだったりするのかもしれないと、この前の種まきで感じたような気がする。
かといって本格的に農作業を。。。ってなると相当な覚悟が必要なのでまた別のはなしなのですが(笑)

せっかく両家の祖父母の家が農家なので、子どもたちの心にも農作業の大切さや大変さが少しでも伝わってくれるといいなぁ。

2019.4.15 事務仕事立つか座るか

妻です。
ボスの仕事スタイルは安定していない。
立ちっぱなしが良い!!と言う時もあれば、座りたいと言う時もある。
なので、事務所の机がよく上下する。
こう書くと調整可能な机を想像されていると思いますが、事務所の机は学校の職員室にあるような机。もちろん高さ調節なんて出来ません。

そこでボスはコンクリートブロックを購入し机の脚の下に設置し高さ調整をしています。机もブロックも重く、上下するには毎回重労働。しかも月1回のペースで上下している。もうどこから突っ込んでいいのやら。。。

更に言えば、椅子だって立ちスタイル時の腰掛用の椅子。座りスタイル時の椅子の2種類必要になってくるのだ。よって事務所には不揃いな椅子が何脚かある。

事務員としては非常に落ち着かない。できれば机の高さは固定してほしい。

つい最近も机の高さが低く変わった。ボスはとても満足そうだが、きっと1ヶ月たった頃にはまた高い位置に机がきていることだろう。

2019.4.5 社会人デビューの思い出

妻です。
今週に入り、事務所の周りが賑やかです。リクルートスーツに身を包み初々しさあふれる人たちが沢山。
入社式なのか新人研修なのか集団で大移動している姿も見れば、同期であろう人とぎこちなく話す姿もあり、今日はふっと自分の社会人デビューを思い出してしまいました。

私には同期はおらず、入社式はポツンと1人、職場内にも気軽に話せる同い年の人はもちろんいませんでした。
幸い、上司、先輩にはものすごく恵まれ相談にも乗ってもらえたり、ご飯にも連れていてもらったり楽しく過ごしていました。それでもやっぱり悩みはあって。。。小さいころから憧れていた仕事に就くことができたはずなのに、憧れが強すぎたのか、夢と現実のギャップについていくことに必死たっだり、上司の機嫌が悪く理不尽に注意を受けた時はこらえ切れず職場で大泣きして先輩になだめられる始末。何度やめたいと思ったことか。
同期がいないぶん学生時代の友達と励ましあったりして。。。
同じ時期、同じ業種に就職しただけあって悩むポイントが似ていたので社会に出てからも連絡を取り合っていました。今思い返せばとても救われていたなぁ。
合言葉のように石の上にも3年だから3年は頑張ろうと集まるたびに話していました。
確かに働き始めて3年目は要領も得てきて任されることも増え楽しいと感じることの方が多くなっていった記憶が。
その後、体調を崩したり、結婚したりとなんだかんだありながら今は住吉寿夫司法書士・行政書士事務所の事務員をしていますが、新卒で就職したあの場所、あの時間は確実に宝物になっています。

この春社会人デビューの方に幸あれ!!

2019.4.4 油断はダメ

妻です。
子どもたちが無事に進級し、あとは、新しい部屋、先生に慣れるまでメンタル面のサポートをしていくだけ!!ひとまず無事に新年度を迎えることができてほっとしています。

入園ではないから準備するものはあまりないだろうと、甘く見ていた私。
そんなことはなく、買いたさなくてはならないものがあったり、新しく購入した用品の名前付けなど。意外と進級準備も忙しいことを知りました。
特に下の子の準備。上の子の時の経験があるからと、お便りをしっかりと読みもせず、たかをくくっていたのです。
進級前日。お便りを見てビックリ。
上の子の時には必要なかった上履きが持ち物に入っていたのです。冷や汗が。。。
親のせいで子どもが忘れ物をしなければならなくなってしまったのです。

ものすごく反省しました。
保育園ママになって1年。経験があるが故の油断。
早速失敗してしまった私。しかも子どもに迷惑をかける形の失敗。

慣れてきたころにミスをしやすい。身をもって体験し、油断しただゆえのミスがないように気を引き締めていこうと思いました。
仕事もプライベートも日々成長していけるように頑張ります。

今年度も是非とも当事務所をよろしくお願いいたします。