2019年 3月 の投稿一覧

2019.3.28 一口ちょうだい

妻です。
私にはきょうだいがいる。昔からよくきょうだい同士「そっち一口ちょうだい」の言葉が飛び交う世界で生きてきた。
家族で外食に行けば、みんな違うものを頼み一口ずつシェアしあっていた。もちろん食べたいものがあるときは誰かと同じものを頼むことだってあった。
一つしかない食べ物はきょうだいで仲良く分け合うことは当たり前で、その場にいないきょうだいの分も保管しておく。
そんな家庭環境にいた私は、当時付き合っていたボスとももちろんシェアするものだと勝手に思い込んでいた。

ボスと付き合い始めて少したった頃から食べ物を分け合う習慣がない人がいることを知った。
なんとボスはプリンやアイスは一つしか無くても全部食べ切るタイプだった。

目の前で一つしか無いプリンがなくなっていく悲しさ。
今なら「ちょうだい」と言えますが、当時はまだ初々しさのかたまりだった私は、その一言が言えず。
そして、「あ、ごめん、食べちゃった!!」と。
そのうちに分けてほしいと言えるようになり、全部食べられちゃった時には文句も言えるようになったが、わざとやっているのではないかと思うほど結構頻繁に「食べちゃった!!」の言葉が出るので、私もボスとは一口ずつ交換したり、半分どうぞをしなくてもいいのだと知らず知らずのうちに脳にインプットしてしまったようた。

付き合い始めて数年。「一口食べる??」の一言がボスの口から出るようになり、今ではシェアすることが普通になってきた。

しかし残念なことに、一度インプットされた情報はなかなか消えない。今は立場か逆転し、一つのプリンを一人で食べてしまうことに文句を言われるようになってしまったのだ。

頑張ってシェアしていた自分を取り戻そうと思う。

2019.3.26 お米にうるさいボス

妻です。
ボスはお米にうるさい。
今日のお米は美味しい。今日のお米はなんか違うなど評してくる。

お店のライスにまで細かく、前回来た時との違いを語ってくる。
少し前まで、『嘘だぁ~!絶対分かってるわけない!いやいや普段と同じだし!!』『そんなに通ぶらなくても良いのに』と心の声が漏れてしまうほどこう思っていたが、最近確かに分かっているのかもしれないと思ってきている。

ボスも私も実家に田んぼがある。それぞれの実家のお米を交互にもらっているが、切りかえた時は気づく。
野菜炒めに入れる出汁を変えた日は気づく。
実家の炊飯器が変わったことにご飯を食べて気づく。
等々。。。よく分かったね!!という出来事がよくあった。
お米に関してはボス実家が白米だとしたら私実家が5分づきという感じで若干精米に違いがある感じですが、それでもすごい。

最近はボス家のお米評論家とこっそり呼んでいる。
外食したときにお米が気に入らないとテンションが下がるので注意が必要。

ちなみに私はおかずやおつまみに関しては褒められるが、お米は合格の反応をもらったことがまだない。
悔しい。
土鍋やガスで焚くことを身に着けられれば一発合格もらえそうなのだが、そんな時間はない!!(笑)
今度炊飯器でボスの気に入る炊き加減を研究してみよう。

2019.3.25 虫除け

妻です。
過ごしやすい季節になってきました。
あたたかく、上着いらず。うきうきする季節です。

でもそれは、奴らの活動開始の知らせでもあるということを忘れてはいけない。
暖かい場所が好きなのは虫も同じ。

私は大の虫嫌い。私の周りではちょっと有名な感じ。
小さい頃はありですら泣いていた。
蚊はいまも潰せない。
特にダメなのは蛾と蝶。
最近では子どもも気づき始めている。教育上良くないことだと分かっているが、心底無理なものはしょうがない。
きっと私の虫嫌いは克服することが極めて困難。

そんな私なので防虫グッズが必須。置く、掛ける、貼る、スプレーありとあらゆる物を買い漁る。
昔は殺虫剤をバンバンに使っていたが、子どもが小さいので使いたくない。
なので虫を寄せ付けない対策が大切。
今年もそろそろ薬局とホームセンターの虫除けコーナーをはしごしようと思います。

2019.3.21 春

妻です。

少しずつ暖かくなってきました。
ここ数年花粉症のような症状が。。。毎日ではないのですが、外にいる時間の多い日や、洗濯物をパタパタした後など。
目はくしゅくしゅ、くしゃみ連発。
今まで花粉症とは全く関係なく過ごしていたので花粉症の辛さを身をもって知っております。

今日出勤したら道に桜の花びらが落ちていました。事務所の近くの道にはタンポポが一輪。

春の訪れを感じずにはいられません。

とは言え、まだまだ寒暖差の激しい時期。寒い日もありそうなので気を引き締めて過ごしていこうと思います。

2019.3.19 曲げて曲げて

妻です。
昨日夜23時。帰宅し一杯はじめたボス。
その手にはなぜかフォーク。「見てて!!」と声を掛けられ何かと思っていると、なんと曲げ始めた(笑)
しかも結構真剣に。。。

いやいやいや、小学生男子!!!

私は、翌日の支度をしたくてたまらない。でもボスは真剣。
仕方がないので付き合うことに。
大真面目にフォーク曲げに関して語っている。ちょっと練習するから携帯見ててと言われ3分後に技を見せられる。気づけば40分ほど経過した。
意外と奥が深い、ただ力づくで曲げれば良いってものではないことはよーく分かった。
確かにすごい。だた23時半過ぎ。。。
さすがに観賞をやめた。なのにボスはまだ曲げている。

やっとやめたと思ったら今度は手が痛いと騒ぎだした。「血豆になりそう。。。」

何とも言えない。。。(笑)
私は深夜に何を付き合わされたのだろうか。
でも30分で確実に上達していた。

私の30分間が無駄にならないように、 ぜひもっと練習し特技として書けるほど上達してもらいたいものだ。

ボスよ、かげながら応援している。

2019.3.14 第一章第二条

妻です。

司法書士法 第一章総則
第二条 司法書士は、常に品位を保持し、業務に関する法令及び実務に精通して、公正かつ誠実にその業務を行わなければならない。

品のある人を目指すボス。人に見られた時に恥ずかしくないように立ち居振る舞うことを気を付けている。
そしてその品を求める姿勢は厳しく、私の立ち居振る舞いも注意してくる程。

なので少しでも品の欠ける動きをしているボスを見たときには司法書士法第一章第二条を私が唱えます(笑)

品位を保持することは大切なのですが、田舎出身のボス夫婦。
大雑把なボスとおっちょこちょいな私。野球部だったボスは声も大きく、食べることが好きな私は大きな口を開けて食べ物を頬張るし。。。なかなか品のある生活とは程遠い所にいます。
だからこそ気を付けて品のある人を目指しているのかもしれません。

自分が大雑把な性格だという弱点をしっかりと見つめ、品のある人を目指し、丁寧に業務に励む。
この仕事をさせていただく上で大切なことです。

これからも司法書士法第一章第二条を念頭に日々精進です。

2019.3.13 ランチ

妻です。

事務所の近くにおいしいお店がある。よく行く。
メニューは日替わりランチのみ!!その日のメニューは行かないと分からない。
おぉー!という日もあれば、おぉ~という日もある(笑)
小鉢も何品かついてくる。
お洒落なレストランのようではないし、盛り付けだって特別こだわってはいない。
お世辞にもSNS映えするとは言えない。しかし、コーヒーのミルクやコーヒーフロートのアイスは脂肪分何%の物、飲み物の氷は手割り等々さりげないのにオーナーの熱いこだわりも感じる。そして客としてよく行く私が自信をもって言えるのはいつ行っても美味しい。懐かしい家庭の味。栄養バランス良く彩られたおぼんには主菜・副菜・汁物・果物が乗っている。まるで実家感ただようランチメニューだ。それが良いのだ。落ち着く。

気を付けなければいくらでも栄養が偏ってしまうこの時代。こんなにバランスの良い食事が出来る所が事務所の近くにあるとはとても嬉しい。

ぜひお勧めしたいお店の一つ。

ブログ掲載許可をもらっていないので店名は伏せておく。

気になる方はぜひボスへ♪

2019.3.9 メモ

妻です。
ボスのメモ書きは読めない。
自分でも読めていない時があるほど。ミミズが這ったような字とはまさにこのこと。

たまに、ボスの書いたメモを見ながらなんと書いてあるのか読み解いて遊ぶ。まるで暗号を解くゲームのような感覚。
受験時代につちかってきた早書きの技術。
とてもじゃないが初見では読むことができないと言い切ってもいい。昔、病院のなんと書いてあるかわからなかったカルテのようだ。

何度かメモが読めないことについて聞いたことがある。
ボスの言い分としては「俺が読めればいい!」スタンス。
きっとメモを丁寧に書いている時間がもったいないという考えだろう。
効率的に動きたいボスらしい。

事務員として読み解ける技術を身に着けたい。そうすれば住吉司法書士事務所の事務員としてレベルをあげることができるだろう。

2019.3.7 DEBU活

妻です。

ボスも私も30歳を過ぎ、お腹のお肉が気になりだした。
特に私は産後体重が全く落ちず。。。
産後は体重が落ちやすい噂、あれは絶対にウソ。
体重の話を書きながらアメリカンドックを頬張っている。まだこの体重に危機感が無いのだろう。

ボスも私もお酒が好きだし、ボスに関しては肉、揚げ物が好物。特に豚肉の脂身。
私も最近脂身のおいしさに気づいてしまう危険な状態。
さらに、子どもたちが寝た後22時以降にプリンやアイスなどの甘いものを食べてその日のストレスを消化する。

書いていて青ざめるくらい太る生活。(笑)
事務用品が足りなくなり、目の前のコンビニに行ったボス。戻ってきたとき手の中にはコンビニスイーツ。しかもそれを私の目の前に置いた。もはや太らせにきている。
目の前にある甘いものを我慢できるほど強くはない(ドヤ顔)もちろん食しますよ。

こうしてボス夫妻のデブ化は止まらないのてある。

2019.3.6 遠足

妻です。

今日は子どもたちのバス遠足の日。普段は完全給食の園ですが、今日はお弁当。早起きして作りましたよ。
卵焼きにウインナーに可愛くくり抜いた人参やらなにやら沢山。好きなおかずがいっぱいのお弁当。
今は便利な世の中で、可愛い楊枝や危なくないように楊枝の先がフォークになっているものやサランラップに絵を描くペンなど。。。不器用な私でもぱっと見可愛いお弁当が作ることができる。
世の中の進化に感謝でしかない。

起きてきた子どもたちはお弁当に大興奮!!
「え~、今日は遠足なのぉ~?♬」と大喜び!
朝の支度の張り切り方と言ったらもう。。。

前日に遠足があることをあれだけ話したのに。なんなら遠足をダシに夕飯やお風呂を促したのに。(笑)
お弁当を見て実感がわいたのでしょう。

お弁当はどれだけ食べてくるのか、遠足自体は楽しかったのか、どんなことをしてきたのか、気になってしょうがない一日。親になって初めて知る親の気持ちの一つ。
きっと子どもたちはそんな心は知らずにいることでしょう。

それはボスも同じようで、事務所の前をバスが通ると「今通ったよ!朝も見た!」と。。。
いやいや、どの道を通って目的地に行くか知らないのに(笑)
降園時に先生に聞いてみよう。
今日の迎えは、いつもより楽しみなのである。