2019年 2月 の投稿一覧

2019.02.28 寒い一日

妻です。
寒い。今日寒すぎません?(笑)
このブログでボヤいてしまうほど寒い。
最近の春が近くに感じられた気温はどこへ。。。
つい最近ボスに買ってもらったトレンチコートじゃまったく防寒できない。
暖かさに慣れてきていた体がビックリしている。

とりあえず温かい飲み物かホッカイロが欲しい。しかし寒くて目の前のコンビニに行くことすら諦めてしまう。
寒さはすごい!簡単に人のやる気を奪っていく。
うん。服装ミスったな(笑)
明日から3月になるが、まだまだ冬物はしまってはいけない、ということを実感した一日になった。

2019.02.26 宅配サービス

妻です。
食材の買い出しは大変だ。まとめて一週間分買うのですごい荷物になる。
エコバック一袋では足りない。
一週間の献立は決めておらず、その日に安くなっている物を買いその日の気分と冷蔵庫にあるものでメニューが決まる。

何も考えずに作っていくと後半になって食材が不足していき品数が少なくなっていくので気を付けなければならない。さらにひどいは時には、あきらかに足りなくなり買い足しにスーパーへ行かなくてはならなくなる。スーパーへ入るとあれもこれもとカゴに入れてしまい毎回の買い物終わりのエコバッグはパンパンだ。

最近は便利になり、オムツや飲み物は宅配してもらっている。子連れでオムツやケース飲料の買い出しは体力的にも精神的にもダメージを食らうし、元気な時はまだしも、家族の誰かが発熱など体調不良の時など買い物に行けない時も夜注文すれば翌日の午前中には届くし、午前中注文すればその日の午後届けてもらえる。本当に助けられている。宅配という存在なくしてはボス家は成り立っていかないと言っても過言ではない。大事なことなのでもう一度言う。

本当に、本当に助けられている!!!

とても便利なので私の実家でも利用できないものかと調べてみた。すると店舗との距離が離れすぎているからか対象地域外だったのだ。例え届いたとしても送料がものすごく高くなりそうな感じ。何とも言えない疎外感。田舎のデメリットを改めて見せられた気分になる。

まぁ。。。そこで育ったのですがね!!(笑)

とっても大好きスーパーの宅配サービス。お手頃な送料で宅配サービスが届く地域が広がると、ボス家のように助かる人たちが増えるのになぁ。。。例えば、高齢者宅に対して送料の補助券や割引サービスがあるのもうれしいし、ネットが使えない人には電話での注文ができるようなサービスがあるとありがたい。

こんな感じで宅配サービスの魅力にとりつかれ、勝手に発展方法を考えている(笑)

いろいろ書いたが、結局言いたいことはただ一つ。

スーパーの宅配サービスをスタートしてくださったスーパーの方々ありがとう。と言うことだ。

2019.2.22 パーマ

妻です。
ボスの髪の毛は1000円カットで切っている。
入店から約10分で出てくる程のスピード。セットしていないとドングリのような髪型だった。
そんなボスが数年ぶりに美容院へ行きパーマをかけてきた。
セットしていなくてもふんわり決まって見える髪型をボスはとても気に入ったようで、今度から美容院へ行くと宣言している。
親バカフィルターならぬ妻フィルターがかかっているからだとは思うが、多少若返ったようにも見える。

ただ髪質がトゲになるほど硬くストレートなのでパーマが長持ちしないので、少しもったいなくも思うが、パーマに惹かれている今のボスに言っても聞いてくれはしないので、いつまでパーマにハマり続けるのか見守ることにする。
いつまで続くかわからないボスのふんわりヘアーを見たい方はぜひ事務所にお立ち寄りください。

2019.2.21 妻と酒

妻です。
今までのブログでボスが酒好きなことは書いてきた。
毎日の晩酌があることも書いてきた。
じゃぁ妻はどうなのだろう。

もちろん妻も酒好きだった(笑)
強くはない。なので沢山は飲まない。だが好き。
子どもの体調が悪い時は飲まないが基本的には飲みたい人である。
そんな妻は昔、ビールの美味しさが分からなかった。しかし、ある日をさかいに目覚めたのである。今でも覚えている。
突然だが、ボスの実家の冷蔵庫はよく冷える。凍ってしまうのではないかと思うくらいにキンキンに冷えている。
お風呂上りにそんなキンキンのビールが出されたのだ。
当時ビールは苦手だったが、気を使って飲んだのだ。
チビチビ飲むと苦いからいっきに飲んでしまおうとグイっと。。。。!!!!?
もう一口。。。。!!!!!!
うまぁぁぁ!!!!ビールうまぁぁ!!!キンキンに冷えたビール最高!!!!

こんな感じでめでたくビールデビューしたのだった。
冬は体が冷えるのでワインと日本酒メインだが、そろそろビールの季節になってくる。きっとボスと冷蔵庫のビールを取り合うことになるだろう。

2019.2.20 引きこもり生活10日間

妻です。
久しぶりの投稿になりました。
前回インフルエンザについての投稿をした次の日に娘が熱を出しました。
インフルエンザではなかったのですが。。。微熱と高熱を繰り返すこと約5日。その間に息子も同様の症状。
インフルの検査も2回しましたがやっぱり陰性。
約10日引きこもりました。
やっと事務所出勤復活!!
長かったぁぁぁぁぁぁ!!

やっとボス家に日常が戻ってきました。
子どもがぐったりしているのを見るのも辛ければ、看病する側の精神面も辛い。
体調崩すと健康のありがたみを痛感します。
ただでさえ感染症に対してピリピリしているのに、さらにピリピリしそうです。
早く春にならないかなぁ。。(笑)

2019.2.8 インフルこわい

妻です。
インフルエンザにビクビクしながら生活しているこの冬。毎週更新される山梨県のインフルエンザ流行マップを見ながらため息をつく。
子どもたちのうがい手洗いも一層ピリピリしてしまう。

少しでも外に出たらうがい手洗いするまで飲んだり食べたりしない。本当に一口も食べてはいけない。
これがボス家のルール!
買い物などの外出ではショッピングカートは必ず消毒。床を触るなそこの1歳児!!そしてあちこち触ったその手を口に突っ込まないでくれ!!とほぼ完敗の1歳の息子との戦いが始まる。
出先でもピリピリしてしまう。

なので外出も一苦労。常に水を持ち歩きいつでもうがい手洗いが出来るようにしている。
そもそもこの冬人の多い所には行っていない。
閑散としていそうな所へ出かける。

R-1ヨーグルトが良いと聞けばR-1ヨーグルト、紅茶が良いと聞けば毎日紅茶を飲ませる。
徹底して予防しているつもりだ。
子どもたちの通う保育園のインフルエンザ情報のチェックも欠かせない。

なぜなら。。家族の内誰か一人でも感染症にかかると予防は難しい。
特にべったりくっついて遊ぶきょうだいはほぼ移る。
そうなると次に危険なのは大人。私がかかると子育て家事がボスにのしかかり、ボスがかかると事務所の運営に支障をきたす。
事務員として未熟すぎる私は、ボスの指示なくしては仕事ができないポンコツちゃん。なので大人が感染症にかかってしまうとボス家の死活問題に直面することになる。
そんな大人の事情を察しているのか家に帰るとすぐに手洗いに直行する娘&息子。息子に関しては1歳にしてガラガラぺが出来てしまうほど。。。
そんな様子のボス家。

今日もまたうがい手洗いにピリピリした一日になりそうだ。

2019.2.6 ボスとビールとYouTube

妻です。
ボスはYouTubeが好き。
仕事モードをオフにするたびに見ている。ハマった動画は数知れず。。。クスッと笑えるおバカな物から真面目な講義まで。幅の広さ!!

その中でもお気に入りなのがビールのCM!!

俳優さんたちが魅力的なおつまみで美味しそうに飲んでいるものや、ビール瓶で演奏しているもの、料理人がおつまみを作っている姿を映したもの、20~30年程前のCM。いろいろ見ているボス。

ニヤニヤと、嬉しそうに携帯電話を見る怪しいボス。そうなると次にやることは一つ!冷凍庫のビールを取り出しプシュッと開けてグビッと飲む!!!

冷凍庫打ち間違えではなく。。冷蔵庫で冷えたビールを更に冷凍庫で冷やしキンキンにしてから飲むのがボスのこだわり。冷えてないビールは飲まないという。。。

ただ炭酸飲料を冷凍庫へ入れることはリスクが伴うので数分だけ。本当に数分なので意味のないように思えるが、きっとこの数分がボスの気分を変えている。

嬉しそうにビールを飲む姿を見てCMの宣伝効果が抜群だということを痛感。ビールが切れないように毎日チェックし補充し、空き缶を洗い捨てるという家事を増やしてくれてありがとう。(笑)

2019.2.5 息子の一面

妻です。
息子はやんちゃ坊主。男の子特有の常に動いているタイプ。
じっとして遊んでいる姿の方が珍しい子です。
先日は、転んで顔を打った所におもちゃがあり鼻の下を怪我し、コンビニの駐車場でボスの買い物待ちをしている間にチャイルドシートを抜け出し、前の座席の背もたれに付いている机に体重をかけたことにより机が倒れシートから落下しほっぺにアザ。。

高いところを見つけると登り、それだけでは満足せず高いところでジャンプするように体を揺らす。。。。。
いたずらも盛りだくさん、なぜか大人が入ってほしくない所、開けてほしくない所、触ってほしくない所が分かるのでしょうか。
書き出したらキリがないほど私はバタバタとさせられております。

そんな息子ですが苦手なものあり、大きい目のぬいぐるみやお面、着ぐるみは恐いと言い固まります。
先日また新たに一つ発見。
それは雪。

雪の上だけは歩こうとしません。雪のない道は歩きます。直径約30㎝の溶け残りの上すら歩きません。怖い怖いと言いながら足が一歩も出ないのです。雪の上に降ろすと硬直です。

好奇心旺盛でどこにでも突き進んでいく彼が立ち止まる数少ない物を見つけそんな息子の新たな姿を知ることができました。

彼にとって生まれて初めて見る雪。一体どんな風にうつり、どんな風にかんじたのか。怖いだけの思い出になってほしくはないですが。。。周りの子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿も心のどこかに残っていてくれたらと願う親心です。

次に彼が雪に出会うときどのような姿を見せるのか楽しみです。