2021.10.5 運動会とお弁当

妻です。
朝晩の空気がひんやり秋になってきましたね。

私たちが子どものころの運動会は一日かかる行事ということが当たり前でした。
お昼ご飯は外で家族でお弁当。
母が早起きして重箱と大きいタッパー何個も用意して、絶対に食べきれない量のご飯やおかずがぎっしり!!

その文化が段々と薄くなりはじめてきているのを感じています。
核家族化が進み、共働きが主流になり、家族が運動会を見に来れない子も中にはいます。そのため家族は外でお弁当、子どもたちは教室でお弁当。そんな対策をしていたところもありました。
最近では午前中に終わるようにプログラムを組み、お弁当無し!という事もよく聞きます。

ボス家も例外ではなく、保育園生活が長くなってきましたが、一度もお弁当を作ったことがないんです。
一日かかるプログラムを雨天の為急遽短縮という年もありましたが、それが保護者間で意外と好評で。
さらに昨年に引き続き今年もコロナ対策で学年別、保護者入れ替え制、観覧人数2名。
もうお弁当の存在すらありません。近所の小学校の対応も似た感じです。このまま午前中で終わる運動会が定着していくのかなぁ。
運動会のお弁当時間が好きだったので無くなってしまうのは寂しい反面、炎天下の中熱中症と食中毒の心配したくない、重箱いっぱいのお弁当はちょっと大変だからお弁当無しも良い♪
そんなどうでもいいことをポケっと考えた朝でした。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

*